女性の活躍支援プロジェクト「5by20 」で
高校生・大学生を対象に女性起業家による出張プログラムを開催へ
2017年10月30日
さまざまな分野で活躍する女性起業家を講師に迎え、2017年11月から2018年2月にかけて全国の高校5校、大学3校で出張プログラムを実施します。本プログラムでは、ビジネス界で活躍する女性起業家の体験談に学生たちが直に触れることで多様なキャリア形成の道を考え、女性の新しいキャリアステージとしての「起業」の認知を学生たちの間で高めることを目指していきます。
2020 年までに世界で
日本での「
今後、2017年11月から2018年2月にかけて以下の教育機関で出張プログラムを実施予定です。
11月1日(水) | かえつ有明高等学校(東京都江東区) |
登壇者:株式会社テーブルクロス 城宝薫氏 | |
11月8日(水) | 田園調布学園 高等部(東京都世田谷区) |
登壇者:社会福祉法人どろんこ会 安永愛香氏 | |
沖縄県立北谷高等学校(沖縄県中頭郡) | |
沖縄県立豊見城南高等学校(沖縄県豊見城市) | |
12月9日(土) | 拓殖大学(文京キャンパス/東京都文京区) |
登壇者:株式会社つくるひと 小野ゆうこ氏 | |
12月13日(水) | 専修大学(生田キャンパス/神奈川県川崎市) |
登壇者:株式会社Join for Kaigo 秋本可愛氏 | |
洗足学園高等学校(神奈川県川崎市) | |
登壇者:株式会社和える 矢島里佳氏 | |
2月24日(土) | 金沢大学(石川県立音楽堂/石川県金沢市) |
登壇者:株式会社Ante 中巳出理氏、 こみんぐる 林佳奈氏 |
主催:
協力: 認定NPO法人
■「
日本ではこれまで、製品の原材料である農産物および酪農品に着目したプログラムならびに女性起業家支援のためのプログラムを実施しています。主なプログラムは以下の通りです。
【農畜産分野における取組み】
(1) 茶葉生産者女性支援プログラム
お茶の生産に携わる農家の女性を対象に、
(2) 酪農女子支援プログラム
全国農業協同組合連合会(JA全農)酪農部と連携し、農業高等学校等の学生を対象とする出張授業を提供しています。酪農業の次世代育成を目的とするこの出張授業は、酪農業の概況説明や現役の酪農家による講演などで構成されます。また、女性酪農家との交流会も開催しています。2015年のプログラム開始以来、約440名の生徒が参加しました。
(3) 酪農女性支援プログラム
全国農業協同組合連合会(JA全農)酪農部と連携し、2015年から酪農に携わる女性の交流会を実施しています。女性酪農家同士の情報交換や意見交換の場を提供することで、女性酪農家のエンパワメントを支援することなどを目的としています。
(4) 茶農業女子支援プログラム
2017年から新たに、女性茶生産者による出張授業を開始。2017年2月に開催された第1回目の授業では、茶農業への若者の理解促進と就農への興味喚起を目的に、実際に茶生産に携わっている女性たちが高校生に向けて、茶生産業界の現状と今後の展望、茶農業のやりがいや面白さについて語りました。
【起業支援分野における取り組み】
(5) 女性起業家支援プログラム
2016年から新たな取り組みとして女性起業家支援のプログラムを開始しました。2016年12月のプログラム開始以来、現在までに3回の女性起業家支援シンポジウムを日本国内で開催しています。そしてこのたび、2017年11月より高校生・大学生を対象とした起業家出張プログラムを開始し、起業分野で女性を支援するためのプログラムを拡大していきます。
※ボストン・コンサルティング・グループ・レポート・コンシューマー・センチメント2011
ナビゲイティング・ザ・コンシューマー・リアリティーズ
■
関連記事
- 「日本 TCGF」におけるプラスチック廃棄物問題への取組みについて~「プラスチック廃棄物問題」に対するポリシー策定~
-
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の
感染拡大防止に向けた対応
TheCoca-Cola Foundationによる
医療従事者支援のための寄付について - 日本コカ・コーラの女性活躍推進プロジェクト「第4回 5by20女性起業家支援シンポジウム」開催
- コカ・コーラシステム初導入 環境にやさしく、手間がかからない「い・ろ・は・す 天然水 ラベルレス」4月から全国で順次発売
-
「綾鷹」など3ブランドのラベルレス製品を
オンライン限定発売
環境にやさしく、分別の手間がかからない
ラベルレス製品の導入で生活様式の変化による
家庭内消費の拡大に対応
コカ・コーラ 公式アカウント