2011年の東日本大震災以来、
そして、震災から7年目を迎えた2017年7月、「
これはいったいどんなプログラムで、
2018年3月に東京で行われた実地研修の現場を取材した。
文=山田清機
写真=森本洋輔
■コカ・コーラ 社らしい“ソフト面”での復興支援
3月15日、午後1時。ボディーに「
南会津高校は福島県の南西部、南会津町にある。町名に「会津」とはつくものの、会津地方の中心地・会津若松駅から電車で1時間以上かかり、町の92%を森林が占める山間の町だ。生徒たちは(公財)
ランチを終えると、さっそく5つのグループに分かれて英語による自己紹介が始まった。ファシリテーターは5人の留学生である。名前、趣味、好きな食べ物、好きな音楽など、使うのは簡単な英語だが、顔を赤らめて下を向いてしまう生徒も多く、雰囲気は固い。東京の有名大学で学ぶ留学生たちが、ジョークを交えながら生徒たちの緊張をほぐしていく。留学生の国籍はガーナ、ロシア、中国など、英語を母語としない国ばかり。彼らも苦労して英語を習得した経験の持ち主なのだ。
緊張している様子の生徒たちも多かった。
まだまだ笑顔はぎこちない
「2011年から2016年にかけての5年間、
一方で、2019年には釜石でラグビーのワールドカップが開催されることが決まっており、東北地方に外国人観光客が増えることが予想される。
「
「2020年までの3年間で岩手、宮城、福島の30校、合計1,000人以上の高校生に研修を受けてもらう予定ですが、今回はその第1期。すでに岩手県不来方高校、福島県あさか開成高校の生徒たちが研修を終えました。明日は、宮城県石巻高校、同県松島高校、そして岩手県釜石高校の皆さんも順次最終プログラムを迎えます。国際的なイベントにいらっしゃる外国の方に、郷土のことを英語で紹介できるだけでなく、震災以降、東北地方が抱えているさまざまな課題についても、英語で発信できるようになってほしいと願っています。また、自分のキャリアを考えるきっかけになったら嬉しいですね。今後も、普段の授業では味わえないワクワク感のある、“
「社員がハッピーな空間で仕事することで、お客さまにもハッピーになっていただきたい」
というオフィスの空間コンセプトを聞いた
■英語の習得ではなく、英語での発信を目標に
英語での自己紹介タイムのあとは、
皆ホッとした様子で饒舌になる。
英語を使ったレクリエーションにも楽しげに取り組んでいた
「南会津町は山の中の町ですから、外国人と接する機会がほとんどありません。でも、町は英語教育に大変力を入れていて、グローバル人材の育成を町の強みにしたいと考えているのです。南会津町は震災で直接的な被害は受けませんでしたが、特産品のトマトが風評被害に遭っており、これからは外に発信していく力が大切になると思います。この研修が英語力だけでなく、生徒の発信力に繋がっていくといいと思っています」
こんな先生の願いを知ってか知らずか、展望デッキからの眺めに歓声を上げていた生徒たちがバスに戻ると、ガイドの英語のシャワーが待ち構えていた。
バスは
一同は
コカ・コーラ 公式アカウント