宮城県・蔵王町の「
というブランド牛をご存知だろうか。
「
おいしいのはもちろん、ヘルシーで安全、そして地球環境にもやさしい牛のことだ。
くしくも6月は、国として環境保全に対する関心を高め、啓発活動を図る環境月間。『
「
文=
写真=
■おいしい肉に隠された驚きの事実
東北自動車道・白石インターチェンジから車を走らせることおよそ20分。蔵王連峰のふもと、湯治場として知られる遠刈田(とおがった)温泉近くに、赤い屋根がひときわ目立つログハウスがある。隣接するチーズ工場でつくられる「蔵王チーズ」を使ったメニューを揃えた洋食レストラン、『
観光地ということもあり休日はいつも混雑しているらしいが、平日のこの日も12時を過ぎるとどんどん席が埋まっていった。やはりと言うべきか、チーズハンバーグのオーダーは多い。見た目は普通のチーズハンバーグだが、その中身はひと味違った。
『
ライスとスープと「
2種類の蔵王チーズをのせたハンバーグにナイフを入れると、肉汁がたっぷりとあふれ出す。ジューシーな肉にチーズのまろやかさが相まって、口の中でとろけるようだ。さらに特徴的なのは、後味。さっぱりとしていて、ハンバーグを食べた後でも胃がもたれるような感覚はまったくない。
レストランを運営するのは、酪農畜産技術の調査や開発を行い、乳製品の製造や販売を行っている一般財団法人蔵王酪農センター。同財団常務理事の
「ここのチーズハンバーグには、地元ブランドの『
脂肪酸の一種であるオレイン酸は低温でとけるため、これを多く含む牛肉は脂身があっさりしているという。近年は健康面でも注目されていて、悪玉コレステロールを抑制して動脈硬化や高血圧を予防する効果があると言われている。
おいしいだけでなく、体にもやさしい。そして、もう一つ忘れてはならないのは、
■栄養豊富でエコな飼料「乳茶餌(ニューチャージ)」誕生!
「
「当時、私たち蔵王酪農センターが抱えていた課題は、牧場のエサ代が高くなっていることと、チーズ工場で出るホエイが産業廃棄物になっていることでした。一方で、コカ・コーラ社さんからは、茶がらやコーヒーかすが産業廃棄物になっているという話を聞いて。両者とも、産廃の処理にかかるコストが事業上のネックになっていたので、これらを廃棄せずに有効利用できないかと知恵を出し合いました」
そこでまず
続いて取り組んだのが、「
まず
「においや食感が合わなかったようです。そこで牧草と茶がらを混ぜてサイレージ(牧草などの飼料を発酵させたもの)にしてみました。するとにおいが良くなり、牛も喜んで食べるようになりました。その後、栄養価をさらに高めるために我々のチーズ工場で出るホエイも混ぜることにしたのです」
びんに入っているのが「
牧草と混ぜて発酵させ、チーズホエイを加えるとこうなる
安全性の調査を経て2010年、ついに両者のコラボによるオリジナルのエコフィード、その名も「乳茶餌(ニューチャージ)」が誕生した。エコフィードとは、食品製造の過程で生じる副産物等を廃棄せずにリサイクルして製造された家畜用飼料のこと。
コカ・コーラ 公式アカウント